突然ですが、YKKって知っていますか?
あのチャックで有名なメーカーさんです。(http://www.ykkap.co.jp/)
今回は、YKKの歴史とものづくり体験ができる「ものづくり館byYKK」で、スタッフさんにインタビューしてきました!
ちょうど今回、5月25日〜27日で開催されるモノマチ10にも出店されるとのことだったので、そちらも合わせて聞いてきました〜!
Contents
モノマチ10ではどんなことをするんですか?
今回のモノマチでは私たちもワークショップをします。
いつもは、定期的なワークショップ以外に
フラッと来ても、ちょっとしたモノづくりができるようになっているんです。
ネックストラップをつることもできますし、
ミシンが全部で24台くらいあるので
ミシンを使ってテープだけで作る小さいポーチとかもあります。




「ものづくり館byYKK」の普段はどんな感じなんですか?
いきなり来て、見学もできますよ!
建物の2F・3Fは展示スペースみたいになっていて、
ファスナーの仕組みとかを勉強できるようになっています。

お子さんが、夏休みの自由研究で来られたり、修学旅行生の方が来たり、
大人の方がふらっと立ち寄られたり、色んな方が来ます。
4Fのセミナールームは、私たちが利用するだけでなく、貸し出しもしています。
大きめのワークショップ・イベントをしたい方、ファッション系の公演をしたい方に貸し出しをしています。
モノづくりもできるし、場所も借りられるしみたいな感じですね。
なぜ、ものづくり館が出来たのでしょう?
若い方の中で、YKKが、元々ファスナーの会社というイメージを持つ方が減ってきているんです。
それもあって、
「ファスナーの会社だよ」
「ファスナーって面白いでしょ?」というのを広めたいと思い、建物だけでなく、体験型のワークショップもやっています。
ワークショップはいつ開催しているんですか?
毎週土曜日に自分で教えたり、プロの手芸の先生を呼んで、月に3回以上は大きめのワークショップをやってます。
この辺(台東区)が、ものづくりの街でもあるので、革屋さんとコラボしたりして、
チャックを使うアイテムをつくります。

(上の写真はポーチに使うチャック。好きな布生地と好きなチャックを選んでミシンで縫い合わせます。かわいい!)
ファスナーだけじゃなくて、ファスミック商品って言って、
ジッパーとボタンと樹脂バックルというものでつなげるファスニング商品もあります。
(リュックや車のシートベルトでカチッとするプラスチックのアレです)
普段は1階から3階まで違う役割を果たしてるんですけど
モノマチ中は1階から4階までモノマチ用に仕様を変えます。
1階・・ミシン・パウチ機を使うモノ
2階・・チャックの歴史と種類、作品展示
3階・・デニムに特化したチャックの展示、ワークスペース
4階・・モノマチの飾りを作った人達のワークショップ
作品は、簡単にできるモノですか?
結構簡単に小学生でもできます!
モノマチの時には、本当に小さいお子さんがいらっしゃって、
幼稚園の年長さんくらいでしたら、スタッフがつきながらミシンも使えます。
坂本「このポーチも難しそうですけど、出来ちゃうんですね!!」

はい、これは柄の部分が畳縁を使っているんです。
畳縁のいいところって、ほつれないところなんですよね。
なので、工夫しなくても綺麗に仕上がります。
しかも、このポーチは畳屋さんとコラボなんです。
畳の部分がシャリシャリしていて、布と違って耐久性があるんです。
私はこの畳縁だけで折りたたみ用の傘袋を作ったんですが、
濡れた傘をガンガン入れても大丈夫なくらい丈夫です。
畳縁(チャック)の部分はメタリック調のものにしていて、ちょっと高級感を出すために
緑柄の方はキンキラのモノを。赤いドット柄の方は、少しマットな金属みたいな雰囲気にしています。
お客様は、たまに海外の方もいらっしゃいますね。
浅草・秋葉原から流れてきます。
ありがとうございました!
ものづくり館by YKKで体験できるワークショップのスケジュールは、こちらから確認できます。
https://monozukuri.ykkfastening.com/event/1079.html
ぜひ体験してみてくださいね!
ものづくり館by YKK 詳細
〒101-0024
東京都千代田区神田和泉町1-1 YKK和泉ビル
TEL

開館時間
10:00〜17:00
休館日
日・祝日 年末・年始
(イベント開催日をのぞく)
アクセス
JR 秋葉原駅(昭和通り口)より徒歩3分
JR 秋葉原駅(中央通り口)より徒歩5分
つくばエクスプレス 秋葉原駅(A3番出口)より徒歩4分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅(1番出口)より徒歩2分
都営地下鉄新宿線 岩本町駅(A4番出口)より徒歩5分