Contents
事業内容を教えてください
和食と和菓子のお料理教室を主催しています。外国人の方に対しては和食と和菓子を教えており、日本人の方には和菓子を教えています。
事業を始めたきっかけを教えてください
子どもが小学校に上がったタイミングで何か仕事をしようと考えた時に、いろいろな選択肢があった中で自分が楽しめそうなことだったということと、後々のビジネスの可能性も考えて、家で料理教室をすることを決めました。もう一つのきっかけは、子どもができてすぐに主人の仕事の関係でイギリスに行ったのですが、その時にイギリス人のママ友に和食やお寿司を教えた経験がありました。料理教室をやろうと思っていた訳ではなかったのですが、そのことがずっと頭に残っていました。 住んでいる場所が都心なので外国人もたくさんいらっしゃることから、料理教室を開いたら来てくれるかな?と思い、最初は軽い気持ちではじめてみました。
事業をやっていて大変だったことや失敗したことはありますか?
始めた当初はどの媒体で告知宣伝をすればよいのかわからず、集客が大変でした。やっていくうちにSNSを活用したり、
一番大変なのは今ですね。順調に売り上げも伸びてきたところにいきなりコロナが来たので、いち早くオンライン教室を立ち上げ、それまであまりやっていなかった日本人の方向けのものを作りました。
外国人向けの教室でしたら英語でコミュニケーションがとれるという付加価値があったのですが、日本人向けの場合はコミュニケーションがとれるのが当たり前なので、他のお料理教室と差別化をするのが大変でした。
コロナをきっかけに、新しい技術を学んだり、資格をいくつか取って、新しいことを始めつつあるところです。ここもスピードが勝負というのはあって、いち早くオンライン教室を始めたので、やっぱり一番最初にやるということがこの世界で大切で、体験レビ
今まで習いたくても日本に来られなかった方が、オンラインで世界中からキッチンで繋がれるというのは、
ビジネスの幅がまた広がったと感じています。
あなたにとっての”質の高い教育”とは何でしょうか?
お客様との”一期一会”をとても大切にしています。日本に来られた人にとっては、私の料理教室が日本での大切な経験の一つになるので、常にベストで期待値以上のことを提供できるように心がけています。
また、料理の技術だけではなく、日本のことをもっと知っていただきたいので、行事食に関することや、日本人の食に対する精神を伝えるということが質の高い教育なのかなと思います。
日本人の“いただきます“や“ごちそうさま“の意味や、今日来ていただいたこのメンバー、この状況、食べ物など全てが”一期一会”で、それを大切にする考えが”お茶の心”ということなど、精神の部分もお伝えするようにしています。
シゴトを楽しむために意識していることがあれば教えてください
自分がいいなと思ったことをとりあえずやってみる!ということが、一番楽しめると思います。新しいことに挑戦することが大切なので、何か新しい仕事があると大変そうでも引き受けてみることにしています。
また、常にたくさんの種を撒いておくことが大事だと思っているので、どの花が咲くか分からないですが、いっぱい種を撒いておいて、その10個撒いたうちの1個が大輪を咲かせれたら良いなと思っています。
あとは、人との出逢いを大切にしています。今まで色々な人と会ってきましたが、今思うと若いうちに出逢った人など、私は常に誰かに助けられているなと思うので、無駄な出逢いはないと思っています。
今後の目標と夢を教えてください
動画を配信したり、動画教材や本を出すことなどで、このビジネスの中での知名度をもっと上げたいと思っています。また、この事業がいずれ雇用を創出できるまで成長することが目標です。豊かに見える日本ですが、母子家庭の貧困率は5割を超えています
“実践者になりたい方”にメッセージをお願いします!
起業するのは大変ですが、せっかくやるのなら好きなことを自分のペースでやるのがいいと思います。その中で、やるんだったら一番乗りが一番売り上げに結びつくと思うのでスピード感はすごく大事だと思います。
そういったスピード感と、常に上を目指す向上心、チャレンジ精神、あとは人との繋がりを大切にしていくといいのかなと思います。
すやりみゆき様プロフィール
■ 教室HP:http://www.simplyoishii.com/ (